当サイトはアフィリエイト広告を使用しています(一部を除く)

梅を赤紫蘇に漬けてみました (揉み漬け編)

siso-chan-c

前回の アパートで一人で梅干し作り~(漬け編) に続きましてお送りしております。

2016年6月3日に 志摩の四季 で赤紫蘇を手に入れることができました。1束で250円でした。5kgの梅に対し、2束くらいで良いかなと思い、2束買いました。

梅干し作りにおいて、塩の量はちゃんと決めておく必要がありますが、赤紫蘇は適当で良いです。なんなら赤紫蘇に漬けないで梅干しを作ることもできます。なので、ここらへんは好みです。

梅干し作りの記事

#1 糸島の梅を買ってきましたよ!(梅干し準備編)
#2 アパートで一人で梅干し作り~(漬け編)

追記 ちなみに糸島市で赤紫蘇を購入した日とお店をメモしておきます。(2019-06-10)

2016年6月3日 – 志摩の四季

2017年6月8日 – 志摩の四季

2018年6月9日 – 志摩の四季

2019年6月3日 – 志摩の四季へ行ったら入荷はまだだった

2019年6月10日 – 伊都菜彩 (枝がなく、葉っぱだけが袋詰めされたものが販売されていました)

2020年6月20日 – A-COOP前原駅南店 (袋詰された糸島産の赤紫蘇と福岡産の枝付きのものがありました)

2022年6月9日 – A-COOP前原駅南店 (福岡産の枝付きのもの)

2023年6月9日 – A-COOP前原駅南店 (糸島産の袋詰パック、北九州産の枝付き、お花コーナーの方に糸島産の枝付きもあり)

糸島は6月の2週目くらいから出回ります。

スポンサーリンク

赤紫蘇の葉っぱをもぎましょう

IMG_20160610_205418-m

買ってきた赤紫蘇の葉っぱをバリバリとちぎりましょう。ちぎる前に乾かす方もいらっしゃいますが、うちでは乾かしてません。

私は眼精疲労になりながら、作業をしていました。頭痛しながら赤紫蘇作業をする人なんて居ないでしょうね。

IMG_4964-m

茎も少し入ってしまいましたが、気にしませんでした。

紫蘇を水で洗おう!

もいだ赤紫蘇の葉っぱを水で洗いましょう。

※私は洗うの忘れました・・・(1袋だけですが)。紫蘇を洗わなかった場合の対処方法については、記事の最後に書こうと思います。

乾かす

赤紫蘇の水分が付いていると、雑菌が増えるらしいので、ザルがあればザルなどで乾かしましょう。

でも、乾かさなくてもジップロック+焼酎+酢で梅干しを漬けているのでカビた事は1度もありません。

念の為、少し乾かしたほうが良いです。だいたい半日くらいで良いです。

乾かしすぎないように注意しましょう。私は乾燥しすぎて「ゆかり」レベルでパリパリにしてしまいました。長くても半日くらいで十分だと思います。

乾かしすぎてしまった赤紫蘇は、焼酎を少量+塩をふりかけて戻してみて下さい。水をかけるのは雑菌が増えて意味がありません。酢は、もう赤紫蘇の色を余分に出してしまいます。なので、焼酎と塩だけで戻すと良いです。

梅酢で赤紫蘇をもみしだきましょう!

既に漬けている梅の方は「梅酢」が滲み出ているかと思います。ジップロック内が梅酢だらけになってますよね。その梅酢を使って、赤紫蘇をもみましょう。

まず、鍋 もしくは ステンレスのボウルに、赤紫蘇を入れて、塩をパラパラと入れてふりかけます。

IMG_4966-m

1分くらい揉んで、出てきた薄汚い感じの紫色の汁を捨てます。

それから、梅酢200cc入れてもみまくります!キレイな深い赤い汁が出てきたらOK!その汁と赤紫蘇をジップロックに戻します。

IMG_4967-m

[ 紫蘇揉みの工程 ]

  1. ちょっと塩を入れて1分くらい揉む (揉みにくい時は少し梅酢を入れても良いかも)
  2. 出てきた汁(紫っぽい色です)を捨てる
  3. 梅酢 & 塩を入れて2分くらい揉む
  4. 出てきたキレイな赤い汁と赤紫蘇をジップロックに戻す

このようにジップロックに入れます。

ちゃんと空気を抜いて下さいね!

翌日・・・

IMG_4968-m

赤い色素が梅に、ほんの少しだけ付いています。といっても、まだまだですね。

梅干しの梅をバケツで漬けている写真

バケツとボウルで漬けています。

梅干しの梅をバケツで漬けている写真

ジップロックのチャックの脇から汁が漏れてくる事が多いので、洗濯ばさみでつまんで、両脇が下がらないようにすると良いです。

番外編 : 赤紫蘇を洗わないで漬けてしまった人

私です。洗わないで漬けてしまったことを後悔して、死んでしまいたい程です。島倉千代子先生に歌って頂きたいくらい。「死んでしまおうなんて 悩んだりしたわ・・・」

ということで、梅干しを食べたとき、砂の「ジャリッ・・・」は避けたい。ということで、やったこと・・・

  1. 赤紫蘇と梅をジップロックから取り出し、それぞれ分ける
  2. 梅に砂が付いていないか一つ一つチェックする (付いていたらキッチンペーパーで取り除く)
  3. 赤紫蘇をしぼってコーヒーのフィルター もしくは ザル+キッチンペーパーで漉す (容器はアルコールで殺菌)
  4. しぼったあとの赤紫蘇は捨てる
  5. キレイになった梅酢と梅をジップロックに戻す

という事をしました。梅に砂が付いているかじっくり一つ一つ見てみたら、ほとんど付いておらず安心したと同時に、「余計なことしてんじゃないのか?」という気分になりました。この余計な作業のせいで、カビが出来てしまうかもしれない・・・

たぶん、天日干しの際に行う方がベストかもしれません。何かありましたら、報告させて頂きたく思います。

ということで、教訓は「赤紫蘇はちゃんと洗おう」でした。

次の干し編もご覧頂ければと思います!

■ 自宅アパートのベランダで梅干しを干しました (干し編) | 100光年

梅干しを干したいと思ってはいたけれど、まだまだ梅雨は開けず、梅を赤紫蘇の梅酢で漬けたままでした。 そして!2016年7月19日...
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする