ASUS Vivobook 14X X1403ZAを買って使ってみたよ【レビュー】

vivobookの写真の両隣にいる男性と猫のイラスト

2022年9月上旬、ASUS Vivobook 14X X1403ZA (X1403ZA-LY160W)を購入したので、レビューをしていきたいと思います。

こちらの機種には最新の第12世代「Core-i7 12700H」というめちゃめちゃ高性能なCPUが搭載されています。いま、ノートパソコンに搭載されてるCPUの中ではトップレベルで高い性能を持ち、ゲーミングノートなどでも使われています。

  ASUS Vivobook 14X X1403ZA、買いたいけど実際の話どうなの?
  約1ヶ月間使ってみて、メリット・デメリットはどんな感じよ

といったことを知りたい方におすすめの記事になっております。

結論からいうと、

  だいたいは家で使う (年に数回外に持ち出すかも)
  ノートパソコンでも性能ががんがん良いパソコン欲しい
  有機ELは電力食うから要らない

みたいな人は方には全員におすすめのパソコンと言えます。

実際に自分で買って使っているレビューとなっております。

  ノートパソコン歴22年の筆者が書いています。これまでに4回買い替えています。

なぜ「X1403ZA」を買おうと思ったのか

わたしの生活スタイルは・・・

  • 現在は2017年発売のWindows 7のノートを使ってる
  • DTMをする
  • 年に何回かライブ会場でライブ演奏をすることがある
  • 記事を書いたりする
  • たまに動画編集をする
  • イラストを描いたりする
  • 週に1回PS5でゲームをする

といった感じです。

いまはWindows7のノートパソコンを使っていますが、最近、ソフトの新しいバージョンが使えなくなってきています。

Windows 7でできなくなってきたことリスト

  • 動画編集ソフト「Vegas Edit 19」がインストールできない
  • 遠隔演奏ソフト「Syncroom」が使えない
  • Studio oneの新バージョンがWindows 7に対応していない

あとは、Youtubeの4K動画がカクつく・・・という感じです。CPUや内蔵GPUが第6世代で古いからでしょう。

円安の影響も不安で、早めにおニューのパソコンを買うことにしたのです。

そこで、DELLやHPなどのノートパソコンとも悩みました。

ASUS、DELL、HPの第12世代CPU搭載、メモリ16GB、ストレージSSD512GB、価格10万円代前半のパソコンの仕様を比較しました。

  Vivobook 14X X1403ZA (X1403ZA-LY160W) (ASUS) ← 今回買ったやつ New Inspiron 14 5000ノートパソコン(2020年6月30日発売) (DELL) HP Pavilion Plus 14-eh icon (HP)
CPU Core i7-12700H Core i7-1255U Core i5-12500H
OS Windows 11 Home Windows 11 Home Windows 11 Home
メモリ 16GB(DDR4-3200) 16GB(DDR4-3200) 16GB(DDR4-3200)
ストレージ 512GB (PCI Express 3.0 x2接続) 512GB M.2 PCIe NVMe SSD 512GB PCIe NVMe M.2 SSD
内蔵GPU IrisR Xe グラフィックス IrisR Xe グラフィックス IrisR Xe グラフィックス
USB端子 USB3.2 (Type-C/Gen1)  ×1、USB3.2 (Type-A/Gen1)×2、USB2.0×1

合計USBポート:4つ

USB 3.2 Gen 1 Type-A、USB 3.2 Gen 1 Type-A、USB 3.2 Gen 2×1 Type C™(電源供給およびDisplayPort対応)

合計USBポート:3つ

USB Type-A 5Gbps ×2、USB Type-C 10Gbps ×2 (Power Delivery、DisplayPort™ 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応)

合計USBポート:4つ

SDカード端子 なし あり あり
LANポート なし なし なし
大きさ 幅317.1mm×奥行き221.98mm×高さ19.9~20.0mm 幅314.00 mm×奥行き227.50 mm×高さ15.70 mm~19.00 mm 幅314 x 奥行き225 x 高さ16.9 mm (最薄部)
重さ 約1.6kg 1.54 kg 1.33kg
価格 139,800円 → セール 119,800円 (2023/6/3) 147,500円 → セール 104,980円(2023/2/2) 169,400円 → セール 149,800円 (2023/2/2)

HPはCore-i5ですが、12世代なので性能は十分。

でも、ASUSの「Vivobook 14X X1403ZA (X1403ZA-LY160W) icon」を選びました。

決め手は、

  • 12世代CPUのCore-i7 12700Hを使ってみたかった
  • CPUの内蔵グラフィック「Iris Xe Graphics」が結構良さそう
  • セールで安くなっていた

でした。

ちなみにこちらのパソコンはAmazonのような通販サイト、ヨドバシ、ビックカメラなどでは販売されていないASUS Store直販限定のモデルです。

外見はかっこいいよ

X1403ZA-LY160Wの天板の写真

触り具合はざらっとしてるが、てらてらしてる。

最近のパソコンって結構高級感あふれてるのね。

X1403ZA-LY160Wの全体像の写真

写真では分かりづらいですが、とっても小さい。

キータッチは軽くて良い感じ。

表面には、効果が3年続く抗菌処理「ASUS アンチバクテリアガード」がコーティングされています。

カフェでカタカタキーボードを打ったり、外出先での菌の付着は結構怖いので、抗菌してくれるのはありがたいです。

「ASUS アンチバクテリアガード」の詳しい情報はASUS公式サイトに載っています。

ASUSアンチバクテリアガードは、キーボード、タッチパッド、パームレスト部分、指紋センサーなど、ノートパソコンの表面で最も頻繁に触れる部分に特殊な銀イオンコーティングを施し、24時間以上にわたって細菌の増殖を99%以上抑制することが科学的に証明されています。

あと、ACアダプター(A19-090P2A)のデザインがかなりかっこいいです。

X1403ZA-LY160WのACアダプターの画像

仕様で気になること・気にならないこと

仕様で気になったこと

X1403ZA-LY160Wのポートの写真

LANポートが付いてねえ!!

これ一点です。

最近の薄型パソコンはどれもLANポートが付いていないようです・・・

もちろん無線LAN機能は付いており、IEEE802.11a/b/g/n/ac/axに対応しているので、ちゃんとインターネットはできます。

しかし、いつでも安定してインターネットを行いたいので、LANポートが付いていないのはちょっと残念。

でも、エレコムやバッファローなどで、USB → LANポートの変換アダプターが1,500円くらいで販売されているので、今後それを買えばまぁいいかと思った。

仕様で特に気にならなかったこと

Webカメラが92万画素

X1403ZA-LY160Wのウェブカメラの写真

Webカメラは別途、StreamCamというロジクール製のを持っているので問題ない。っていうか、そもそもウェブ会議とかしない。

ロジクールの「Stream Cam」と「Blue Yeti X」を実際に使ってみたレビューです。「Blue Yeti X」は自然な音が録れて、「Stream Cam」は画質が冬っぽい感じ映像になります。動画を撮影したので参考にしてみて下さい。

Thunderboltが付いてない & Type-C端子は充電機能なし

Thunderboltを使用するパソコン周辺機器を持っていないので、こちらも問題なし。

あと、Type-C端子は充電や映像出力に対応していないですが、HDMI端子はあるから大丈夫。

Thunderboltは絶対欲しい!って方は、ASUS製だと 12世代Core-i7 / Thunderbolt搭載 / 15万円以下の場合は、

ASUS Zenbook 14 OLED UX3402ZA (UX3402ZA-KN278W) icon(2022/11/1 現在、セール価格で149,800円)

こちらしかありませんでした。ゲーミングノートだと15万後半以上~だとちらほらあります。

画面が14インチなのでめちゃ小さい

DELLの27インチ外付けモニターを持っているので問題なし。

DELLのディスプレイ「S2721NX」を購入し、実際に使ってみたレビューを書きました。27インチのフルHDのモニターは15.6インチのノートパソコンよりも文字が若干大きく使いやすいです。

ほかには

USB端子が2.0のものがある

仕様を見てみると・・・

  • USB3.2 (Type-C/Gen1) ×1
  • USB3.2 (Type-A/Gen1)×2
  • USB2.0×1

となっており、全部がUSB3.2ではないのが気になります。まぁ、でもオーディオインターフェースはUSB 2.0で問題なく動作するのでOKです。前のパソコンでもマウスとかタブレットなどはUSB2.0で繋いでいました。

価格を下げるためにいろいろ各USBポートの性能を下げている印象ですが、12世代のCore-i7 12700H搭載しているパソコンを13万円台までおさえるためにはしょうがないのでしょう。

ディスプレイが有機ELではない

最近どこもかしこも猫も杓子も有機ELディスプレイを使っているノートパソコンが増えています。画面がめちゃめちゃきれいなんでしょうけれど、普段、外部ディスプレイを繋いで使っている身としては、結構どうでも良い

そもそも、小さい14インチのディスプレイで動画編集やDTMをやるのは目が疲れます。

しかも、有機ELは電力を食うそうなので、不要かなという気がしています。

同じ14型のCore i7のノートパソコンと比較した場合、有機EL搭載機のほうが電力を食うようです。

  ディスプレイ / CPU エネルギー消費効率
ASUS Zenbook 14 OLED UX3402ZA (UX3402ZA-KN381W) icon 
149,800円
14.0型 OLED (有機EL)
CPU : Core i7-1260P
12区分 22.9kWh/年 (A)
ASUS Vivobook 14X X1403ZA (X1403ZA-LY160W) icon 
119,800円
今回買ったパソコン
14型ワイドTFTカラー液晶
CPU : Core i7-12700H
12区分 15.4kWh/年 (AAA)

両パソコンのCPUは違うので (1260Pと12700H)、正確な比較にはならないですが、TFTのほうが省エネのようです。

実際に使ってみて良かったポイント

CPUの性能は良い感じ

CINEBENCHという処理速度を計測するソフトを使って、実際のCPUの性能をチェックしてみました。

X1403ZA-LY160WのCINEBENCHの結果

X1403ZA-LY160WのCINEBENCHの結果

  ASUS Vivobook 14X X1403ZA (X1403ZA-LY160W)のCINEBENCHの結果
CPU (Multi Core) 10632 pts
CPU (Single Core) 1622 pts

ほかのサイトで計測されているCore i7 12700Hの結果と比べると数値が低めなのは、ノートパソコンの温度を上げないために性能をおさえめに調整しているのかもしれません。

でも、これでも動作は十分速いです。

起動がとっても速い

電源ボタンを押してから10秒で画面が立ち上がります。

実際にボタンを押してから起動するまでを撮影しました。

  • 「オン」と言ってボタンを押したのが 0:08
  • 画面が映し出されるのが 0:18

前のパソコンもSSDを搭載していましたが、30秒くらいはかかっていました。

Youtubeの4K動画がスムーズに見れる

X1403ZA-LY160Wで4K動画を見ている写真

ウェブサイトの閲覧はもちろんとても快適に見られます。

ためしにモルディブの海の景色を映した4K動画を流してみましたが、カクつくことなく再生できました。

そこまでグラフィック性能が求められていない3Dゲームなら低画質で普通に遊べる

ためしに、Steam版「Dead by Daylight」をやってみましたが、低画質の設定でスムーズに動いたのはびっくりしました。

それぞれのグラフィック設定別で、ASUS Vivobook 14X X1403ZAで実際にプレイしてみた動画です。

ちょっとデメリットもある

熱が結構出ますし、ファンも回る

ゲームをしていると、キーボードと液晶の間あたりが熱くなります。

ゲームをした後のファンの回り具合を映した動画をYoutubeに載せたので参考にしてみて下さい。

※ パチパチ言っている音はゲーム内の焚き火が燃えている音です。

Core-i7 12700Hはかなり電力を食うようなので、熱が発生するのは仕方ないのでしょう。

というか、Intelの12世代CPUはどれも同じかもしれませんけれど・・・

X1403ZAを夏場に使う場合は、本体をちょっと浮かして使ったほうが良いかもしれません。ノートパソコンスタンド、もしくは冷却装置があると安心な気がします。

Asus storeがちょっと独特

パソコン本体に関する話じゃないですが・・・

Asus storeでパソコンを「ペイジー払い」で購入したのですが、注文後すぐに支払番号が来たのでその日に払いました。

しかし、サイトを見てみると・・・

「Pay-easy(ペイジー) 注文完了後の翌日から、2日以内に「Pay-easy」マークのあるATM、インターネットバンキング、モバイルバンキングで代金をお支払いください。」https://jp.store.asus.com/store/asusjp/html/pbPage.faq/#sec10

翌日から、2日以内に????

例えば、9月1日に注文したら、9月2日~4日の間に支払う必要があるってこと?

わたしはめちゃめちゃたくさんオンラインショッピングで買い物をしてきましたが、支払い可能開始日まで指定してくるのは初めてでした。

「こちとら当日に支払ったのだが?」「当日に支払った代金は無効になったりしないよね?」って不安になって注文番号などと共に、Asusのサポートにメールをしましたが、返事は結構すぐに来て、「ご入金は確認しています」と言われました。

一応、当日払ってもOKのようです。

当日入金しても、確認が翌日以降ってことなのかもしれませんね・・・

買ってどうだったか

わたしの条件

  • 家で性能しっかりしたノートを使いたい
  • 金はそんなに出せない (13万円台以下)

に合ったのがX1403ZAでした。

  • CPU:12世代Core i7 12700H搭載 (デスクトップレベルの性能)
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:SSD 512GB

これで13万円台ってなかなか凄いです (セール時で11万円台)。

DELLも結構良さそうだったんだけど、USBポートが3つしかないのが、「DELLは買わない」の決め手になりました。

USBハブを買えば良い、という声もありますが、使用する周辺機器によっては、「USBハブは使わず、本体に直接差せ」というものもあるのです (オーディインターフェースなど)。

なので、USBポートが4つあるノートパソコンが必要でした。

HPは性能はばっちりだし、USBポートも足りていて問題ないけど、いかんせん価格が高すぎました。

ASUSのノートは私の姉も使っていて、とくに不具合なく2年くらい使っているようなので、故障に関しても大丈夫かな、と思いました (ゲーミングノートです)。


実際に使ってみて、大体1ヶ月経ちましたが、いまのところはとくに不具合はないです。とりあえず、良いパソコンがゲットできたので、買ってよかったなと思っています。

買おうか迷っている方がいると思いますが、セールしてたら、結構早めに買うと良いです。セール中は早めに品切れになることがあります。

当初、わたしはセール中に何日も悩んでいたら、品切れで買えませんでした・・・とはいえ、しっかり悩んで納得して買うのが良いと思います。

あと、円安のせいか約1ヶ月ごとに値上がりしています

ASUS Vivobook 14X X1403ZA (X1403ZA-LY160W)のセール価格の推移
時期 セール価格
2022年7月(発売) 109,800円
2022年8月・9月 119,800円
2022年10月 129,800円
2022年11月1日~18日 119,800円
2022年11月19日~ 124,800円
2023年2月2日~ 119,800円

となっているので、来月あたりも値上げになるかも?セールになっていたら早めに買ったほうが良いです。

※ 2023年2月2日現在、119,800円で販売されているようです。

「ASUS Vivobook 14X X1403ZA」の最新価格をASUS Storeで調べる icon

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする